【法人決算】手続きの流れや提出書類、税理士が支援できることなど
法人決算とは、企業の年間の損益をまとめ、書類を作成する一連の手続きのことです。
本稿では、法人決算の手続きの流れや提出書類、税理士が支援できることについて紹介します。
法人決算の手続きの流れ
法人の決算の手続きは、以下のような流れで進めるのが一般的です。
- 日々の記帳の確定
- 帳票の整理
- 試算表の作成
- 決算整理仕訳
- 決算書の作成
- 株主総会や取締役会の承認
- 法人税などの申告書を作成・提出
それぞれ詳しく解説します。
日々の記帳の確定
法人決算は、日々の記帳の内容をもとに行います。
まずは、当期分の記帳の確定作業を行いましょう。
帳票の整理
日々の記帳が確定したら、帳票を整理します。
帳票とは具体的に、「総勘定元帳」、「固定資産台帳」、「仕訳日記帳」などです。
試算表の作成
試算表とは、一定期間の取引の記録を集計したものです。
試算表を作成すると、日々の仕訳や転記が正しく処理されているか確認できます。
試算表には、「一定期間の収益」「費用」「資産」「負債」などを記載するのが一般的です。
決算整理仕訳
決算整理仕訳とは、法人決算を行うために必要な最終修正の仕訳です。
具体的には、以下のような仕訳を行います。
- 棚卸資産の振替
- 貸倒引当金の計上
- 減価償却費の計上
- 収入や費用の追加計上
- 帳簿と通帳残高の不一致修正 など
決算整理仕訳は複雑で難しい作業が多いため、不安な場合は税理士などの専門家に相談・依頼することをおすすめします。
決算書の作成
決算書とは、一定期間の業績、資産、負債など、財務状態を表す書類です。
決算書には、「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュ・フロー計算書」などが含まれます。
株主総会や取締役会の承認
法人の決算書の確定には、株主総会や取締役会での承認が必要です。
承認を受けた事実が証明できるように、議事録の作成と保管をしておくと安心です。
法人税などの申告書を作成・提出
法人の決算に必要な書類の準備が完了したら、法人税などの申告書を作成・提出します。
提出した申告書や作成した決算書類などは、原則として7年間保存しなければなりません。
法人決算に必要な提出書類
法人決算に必要な提出書類は、原則として以下のとおりです。
- 決算書
- 勘定科目内訳書
- 事業概況説明書
- 各種確定申告書
抜け漏れなく、揃えて提出できるよう気をつけましょう。
法人決算で税理士が支援できること
法人決算で税理士が支援できることは、「記帳代行」「経理指導」「仕訳作業」「各種計上」「各種書類作成」などです。
税理士は税務の専門家であるため、法人決算に関する業務はほとんど一任して、相談や代行を依頼できます。
まとめ
法人決算の手続きや流れには多くの工程があり、内容も複雑で専門知識が必要になることがあります。
法人決算の手続きや申告は、税務の専門家である税理士に相談・依頼するのがおすすめです。
当事務所が提供する基礎知識Basic knowledge
-
相続税の節税方法
相続税とは、ある人が亡くなったとき、その人の財産を配偶者や子どもなどが引き継ぐ際に支払う税金のことです。この相 […]
-
不動産を活用した...
相続税の課税は資産が多い人にとって大きな負担となり得ます。特に現金や預金など、相続時にそのまま評価額が課税対象 […]
-
農地の相続税の計...
農地の相続においては、一般的な土地や不動産と同様に相続税が課されます。農地は、その土地の種類や用途によって相続 […]
-
相続した不動産を...
相続の際に、相続した不動産を売却したいということもあるかと思います。相続した不動産を売却する際には確定申告が必 […]
-
みなし相続財産と...
みなし相続財産とは、相続開始後に相続人に渡される財産でありながら、実質的には被相続人の財産とみなされ、相続税の […]
-
借地権の相続と評...
そもそも、借地権とは、建物所有と目的とする地上権又は土地の賃借権をいいます。借地権には、一般的に⑴「借地権」、 […]
よく検索されるキーワードSearch Keyword
代表資格者紹介Staff

資格
- 税理士
- 多摩大学大学院 経営情報学修士(MBA)
役職
- 税理士法人 かなり&パートナーズ 代表社員
- TKC西東京山梨会 副会長
- TKC全国会 書面添付推進委員会副委員長
- TKC全国会 書面添付・会計参与推進小委員会小委員長
- 多摩市・稲城市「志創業塾」塾長
- かなり&パートナーズ「経営者塾」塾長
- 株式会社 アルカディア(旧 中小企業ナレッジコンシェルジェ) 代表取締役
- 全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会 顧問(令和2年現在)
経歴
- 〈税理士法人かなり&パートナーズ代表/所属・役職〉
- 東京税理士会・武蔵府中支部所属
- TKC全国会書面添付推進委員会 会計参与推進小委員会 小委員長
- TKC西東京山梨会 書面添付推進委員長
- 多摩大学経営情報学研究科修士(MBA)
- 全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会 顧問(平成26年会長)
- 〈税理士法人かなり&パートナーズ代表/著書〉
- 夢をかなえる「志」経営塾(プレジデント社)
事務所概要Office Overview
事務所名 | 税理士法人かなり&パートナーズ |
---|---|
代表者 | 金成 祐行(かなり ゆうこう) |
所在地 | 〒183-0023 東京都府中市宮町2-15-13 第15三ツ木ビル9F |
TEL/FAX | TEL:042-334-5100 / FAX:042-334-5103 |
営業時間 | 平日 9:00~17:30 (事前予約で休日、時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日 (事前予約で休日、時間外対応可能です) |
アクセス |
京王線「府中駅」南口より徒歩7分 お車でお越しの方は、ビルの隣の駐車場か、斜め向かいのタイムズが便利です。 |

